片づけの心理法則の実践をやろうと思った理由
片づけの心理法則の実践を、8週間プロジェクトとして選んだ理由は、大きくは分けて2つあった。
以前から実践しようとしていたが、繰り返し挫折していた。
なので、しっかりとやりたかったことが一つ。
次に、もともとメンタリストDaiGoさんの動画や本を、見たり読んだりするきっかけが、オプティマイザー思考の動画で、この片づけの心理法則の本が、オプティマイザー思考と似ているから。
どんな成果があったか?
片づけの心理法則自体に関して言えば、
- 長い間、部屋の隅にあったゴミを捨てた
- 洋服をハンガーラックで整理
- 本を整理(床や本棚の上に平積みしていたものがなくなった)
- 本を移動(勉強する机の横にあったマンガや小説を移動した)
- 理想の一日を考えてみた
- 毎日の習慣にした
- 8週間のプロジェクトをやった
- 1イン2アウトを習慣化
- フォーカルポイントを設定し毎日チェック
片づけの心理法則を実践した結果として、
- 本を読みやすくなった
- 部屋を広く感じる
- 本が探しやすくなった
- 机の上がきれいな状態で維持できるようになった
- 机での勉強や読書の時に、集中できる時間が増えた気がする
反省点は?
- 8週間のプロジェクトはうまくいかなかった
- 本が減っていない
- やりたいことを増やすことに、意識が行かなかった
- 何を捨てるか悩む時間が多かった
- 毎週の振り返りがきちんとできなかった
まとめ
改めて振り返ると、今回はうまくできなかった。
問題はそれがなぜなのか、よく分からないことだ。
時間が足りなかったのか?
行動が足りなかったのか?
本の読み込みが足りなかったのか?
書いていて思いついたのは、結果が数字で出ないことか?
読書習慣の強化などは、読書時間という明確な数字で、成果が分かりやすかった。
今回は、それがなかったからかもしれない。
次回は、そこをもう少し考えよう。