やってのけるの感想

やってのけるという本を読み終わった。
この本も、ずいぶん前に購入していたのだが、積読状態だった。
おそらく、一度は目を通しているのだが、内容は実践できていない。
ふと思い出して、読みたくなったので読んだ。

この本の副題は、意志力を使わずに自分を動かす、というもので、
目標達成に関する本だ。

最初に読もうと思ったきっかけは、本屋で見かけて、著者がハイディ・グラント・ハルバーソンさんだったからというのが一つ。
それとも一つが、メンタリストDaiGoさんが帯を書いていて、
「これが目標達成の最短ルート」という文に惹かれたからだ。

読み返してみて、読みやすくもあったけど、内容自体は難しい。
正直、実践できるか不安ではある。
でも、実践してみたい、いや実践すべきだと思わせる内容だった。

私は、一応いろいろと目標は立てて頑張っているつもりだが、全然達成できていない。
いろいろな本を読んで、頑張って実践しようと思うが、そのほとんどは手を着けることすらできていない。
こんな自分にとって、この本の内容は間違いなく必要であり、実践すべき内容だ。

一番印象に残っているところは、第5章 ただ成功してもうれしくない、というところ。
なぜなら、よくこの感情を味わうからだ。
曲がりなりにも目標を達成したのに、ただホッとするだけで達成の喜びに至っていない。
達成して嬉しくない訳ではないのだが、その瞬間だけで、
喜びを噛みしめることも、思い返すこともない。
そのせいで、達成感が低いじゃないかと思う。

この章では、満足をもたらす三つの要素について書いてある。
それは、関係性、有能感、自律性の三つ。

関係性は、他者と深く結びつき、お互いに尊重し合う関係を築きたいという欲求

有能感は、周囲への影響力を持つことや、それによって何かを得ることに関わる

自律性は、自由に関する欲求

自分の目標でこれらを満たしているものがあるかと考えると、ないと思う。
特に関係性は低い。なぜならほとんどの目標が自分自身のためで、他者に影響を及ぼさないから……
もちろん、他の2つの要素もあるとはあまり言えないけれど。
これを改善したいとは思う。
まー、それをどうやったいいのかわ分からないのだけど、読み直すしかないかな。

科学的な適職を再読完了

どうにか、読み終わることができた。
といっても、最初から最後までを流して読んだだけ。
難しいので、個別にしっかりとやっていかないと理解できない。

とりあえず今回の目的は、仕事のやりがい、モチベーションを上げたいというところなので、ステップ5 やりがいを再構築するがメイン。

ただ、読んでいると、やってみたいところがほかにもいろいろと出てきた……。
初志貫徹、ステップ5をまずやるか?
それとも、最初の方からやってみるか?
ちょっと悩んでいる。
どれも簡単ではないので、しっかりと時間を取ってからやりたいところ。

まーなんにしても、思ったよりも再読が速く終わったのは嬉しい。
頭に入って、実践できないと意味はないけど……
明日、また頑張ろう。

科学的な適職を読み返し中

鈴木祐さんの科学的な適職を、読み直している。
仕事でのモチベーションがない状態で、それを何とかしたくて本を読んでいるが、やっぱり難しい。
一度読んでいるけれど、本当に文字を追っただけの通読でしかなかったのだろう。
今回はもう少し内容が理解できるように、しっかりと読んでいきたい。

目的は、仕事のモチベーションアップのための方法だ。
ステップ5のやりがいを再構築するという章が、メインになる。
ただまずは、最初から最後まで通読したいので、最初から読んでいく。

まー、こういったところが読むのが遅い原因なんだとも思うが……
少しでも理解度を上げるためにも、通読しておきたいと思ってしまう。

読書時間を頑張って確保して、読書に励もうと思う。

ひろゆき流 ずるい問題解決の技術の感想

ひろゆき流 ずるい問題解決の技術を読み終わった。
この本は、2ちゃんねるを作ったひろゆきさんこと、西村博之さんの本。
ひろゆきさんの本は、今まで何冊か購入して読んだが、独自の発想が面白くて本屋で見てつい購入してしまった。
もちろん、自分の問題解決をできるようになりたいというのが、理由の一番だけど。

読み終わってみて思うのは、やっぱり考え方が面白いと思う。
私は考える力がないし、ひらめきもない。
なので、本書に書かれている考え方ができるということが、とてもうらやましいと思いながら読んだ。

読み終わってどう思ったのは、著者らしい一般とは違う考え方が面白かったのはもちろんだけれど、案外まっとうな問題解決法が多かったように感じた。
今まで読んできた、思考法や問題解決に関する本などにできてきた考え方などが出てくるせいかな?

具体的な問題解決の技術で私が分かるものは、クリティカルシンキングや仮説思考、フェルミ推定などほかの本で読んだことがあるものだった。
もしかすると私が理解できるのが、以前読んだことのある技術のところだけだったのかもしれないが。

問題解決の技術はとても大事だが、やっぱり一番大事だと感じたのは、習慣化だ。
つまり、身につけて自然にできるようになることだと思った。
まー、それができないから苦労しているのだけど、真似をして少しでも身につけたい。

一番印象に残っているのは、仮説に関しての考え方がおもしろかった。
この前、仮説思考を読んだから興味が出たのかもしれないけれど。
第4章 「抜け道」を見つける7つの習慣の⑥仮説は極端な数値で検証するというところ。
仮説を検証するコツとして、極端な数値を入れてみて考えるというのがためになった。というかやってみたいと思った。

他にも様々な技術が書いてあったが、実践したいと思ったのも、
やっぱり仮説のところかな。
何かを考えるときに、とりあえず形だけでもやってみようかな。
自然に出てくるぐらいまで、実践できたら最高だけど、まずは試していかないとな。

やることが減らない

数年前は仕事が忙しくて、何もできなかったが、読書をしていろいろ頑張って実践し、無駄な仕事を減らしたり少しでも効率がいいようにと工夫してきた。
そのおかげで、ここのところは昔に比べるとかなり余裕が出ている。
メンタリストDaiGoさんの本、特に超習慣術と超時間術のおかげだと思う。

でも、最近いろいろと停滞気味。
仕事に余裕は出たが、なんとも張り合いがないというか、
モチベーションが湧かないというか……

急ぎではないけれども、やらなければいけないことがあるのに思うように進まない。
だからやることが、減っていかない。
昔と違って、やらないといけないことが増える一方という訳ではないから、まだいいのだけれど。

ある程度、今までの仕事が落ち着いたせいで、仕事に対する工夫や、新しいことへのチャレンジすることが減ってしまっているせいだと思う。

それで、何かいい本がないかと考えたところ、科学的な適職という本を思い出した。

一応読み終わっているけれど、相変わらず頭に入っていないし、
実践もできていない。
つまりは、積読とほぼ変わらない状態だ。
この前、積読本へのリベンジを考えていたから、ちょうどいい。

この本を読み直して、やりたいことがあったら実践してみたいと思う。
内容が難しかった覚えがあるので、また読むのに時間がかかるだろうな。
頑張って読もう。

挫折した本の読書にもう一度トライしたい

ここ最近はどうにか、少し読書とその感想を書くことができている。
書く練習を増やすためにも、このまま頑張っていきたいが……
なんだか、比較的読みやすい本を選んで読んでいる気がする。
短い期間で読了&感想を書こうと思うと、あまり読むのに時間がかかるもの、理解が出来なさそうな本を避けてしまっている。

もっと自分が読みたい本、身につけたいと強く思っている本を読んで、その知識を定着させるためにブログでアウトプットしたい。
そこで、読みたいと思いながらも積読になってしまった本、挫折してしまった本を選んで読了を目指したいと思い立った。

具体的にどの本を読むか決めていないけれど、ボリュームがあってほとんど読まずに積読した本か、途中で挫折して放置している本を読了したい。

正直、挫折した本や読み終わったけど理解が追い付いてない本、実践したいけど放置している本などがたくさんある。
少しずつでも、進めていきたいと思うが、
まずは何の本にするかを決めないとな。

問題は、かなり時間がかかるだろうということ。
たとえ読み終わっても、しっかりと理解するために読み直したり、
勉強したりするので、本当の読了というのがいつになるか分からない。

そして、できれば感想まで書くことができるといいのだが、
あとメンタリストDaiGoさんの読書術もやりたいことの一つなので、挫折した本をメンタリストDaiGoさんの読書術で読みたい。

何を読むか決めて、頑張って読んでいきたい。

超効率耳勉強法の感想

超効率耳勉強法を、読み終わった。
この本は、先日本屋でたまたま見かけて衝動買いした。
購入の理由は、オーディオブックを提供しているaudiobook.jpの運営会社の社長だったからだ。
現在は使用していないけれど、その昔audiobook.jpがFeBeという名前だったころに使用していたので、その懐かしさもあり手に取った。
もちろんそれだけではなく、勉強をしたいからというのが大きな理由だけれど。

私は本を読むのが遅い、覚えが悪い、考えることが苦手、文章を書くのも苦手、仕事の生産性が低いし、話すのもまるでダメ。
いろいろ問題は山積み状態なのに、そのほとんどを先延ばし状態。
こんな問題解決できない状態から、脱したい……
なので、勉強したいと思っている。
その一環としてこの本を読んだ。

ちなみに今現在オーディオブックを聞いていない理由はに関しては、いくつかある。
一番大きな理由は、積読本が多いのでオーディオブックを買っている場合じゃないと思ったから。
あとオーディオ関係での勉強は、メンタリストDaiGoさんのDラボでやっているのでオーディオブックを聞いている時間的な余裕がないというのも大きい。
さらに言うなら、そのメンタリストDaiGoさんのDラボも、正直あまり聞くことができていない状態だ。
できることなら、メンタリストDaiGoさん、audiobook.jpだけじゃなく、PodcastやYouTubeでのオーディオや動画での勉強もやりたい……

オーディオブックの話はここまでして本の話に戻るが、
この本で一番関心のあるところ、第5章 聴くだけ耳勉強法のやり方を重点的に読んだ。それ以外は、軽く読んだだけ。
オススメのオーディオブックリストやaudiobook.jpユーザーからの声などがあり、ボリュームは軽めで思いの外サクッと読み終わった。

本は読めたが、実際にこの本の内容をどうしていったらいいのかわよく分からない。
勉強を進めるために、実際にどうしたらいいのか考えたけれど、まず何を勉強するのかという根本的なところでつまずいていることに気が付く。まー正直、いつものことなのだが。

とりあえず、読み終わったのでいいだろう。
メンタリストDaiGoさんの動画で勉強することを決めてから、もう一度読み直そうと思う。
なんだか、ぜんぜん本の内容には触れていない。
本の感想になっていないな……

たまったタスクをやりたが……

超速スキル獲得法はいったん保留にして、たまってしまったやるべきタスクに集中しようとを思い、頑張っているが……
なかなか減らない。

ついダラダラしてしまうのもあるし、何からやればいいのか悩んでしまって、結局手につかない。
そうしている内に、またやるべきことが溜まっていってしまう。
ストレスだ。

先延ばししたくないという気持ちと裏腹に、タスクはどんどんと先延ばしになっていく。

先延ばしをテーマにしたメンタリストDaiGoさんの本を持っているのだが、どこにあるのか分からない。
積ん読本に埋もれてしまっている。
どんどん、自己嫌悪に落ちそうだ。
探し出して読みたい。

ただそのためにも、やらないといけないと思っているタスクを減らさないとな。
タスク管理は、iPhoneのThingsというアプリで管理している。
まずは、今日予定しているタスクを愚直にやっていくしかないかな。

0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書の感想

0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書という、本を読んだ。

この本の作者は、落合陽一さん。
メディアアーティスト、筑波大学准教授などいくつもの肩書があり、現代の魔法使いの異名を取る。
私はテレビで少し見たことがあるだけで、正直どんな人なのか分からないままに、本屋でこの本を見つけて購入。
具体的にどんなことをしている人なのか、良く分からないが、科学や物理とアートの融合みたいな漠然としたイメージしかない。

この本を購入した理由は、タイトルをみて現代の子供から大人まで含めた学ぶことについて書いてありそうだったから。
学ぶ力を少しでも上げれたらと思い手に取った。

子供まで読者の対象に入っているからか、表紙もかわいい。
作者いわく、他の本よりも平易な文章を心掛けたと書いてあった。
しかし、私には十分に難しかった。

第1章は、なぜ学ばなければならないのかということを、Q&A形式で書いてある。
第2章は、筆者の生い立ちとその時々の学びについて書かれている。
第3章が、メインである学び方の実践例について書いてあった。

私が一番知りたかったのは、自分がこれから何をどう学んでいけばいいのか?というこだったので、第3章をメインに読んだ。
ここで書いてあったのは、STEAM教育というもの。
それと、そのSTEAM教育のためにも身につけておくべき4つの要素。

STEAM教育とは、もともとあったSTEM教育のScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)にArt(美術)を加えたもの。
IT化が進む中で、理工系の勉強が重要なのはわかるが、なぜアートも必要なのか?
STEMだと、合理的になりすぎてしまい、とびぬけた発想が生まれないから。
予測不能なイノベーションを起こすためには、アートの素養が必要だ。
ということらしい。

筆者いわく、日本のSTEAM教育において不足している4つの要素がある。

  • 言語(ロジック化など)
  • 物理(物の理という意味で)
  • 数学(統計的分析やプログラミング)
  • アート(審美眼・文脈・ものづくり)

このどれも、自分にはないと思ってしまう。
特にアートは、正直どうしたらいいのか分からないと思ってしまった。

もちろんアートに関する学び方が書いてあったので実践してみたいと思うが、もう少し本を読み込みたい。

なんだか、また調子が出ない

またブログが開いてしまった。
本もあまり読めていないし、読書の感想を書こうとしているが進まない。

体調自体が少し悪かったのもあるが、なんだかやる気がでなくてダラダラしていた。
やらないといけないと思いながら、何もできずにいた。

とりあえず、自分の成長のためにやるべきことを決めて頑張りたい。
しかし、次の超速スキル獲得法が決まらない……
仮説思考をやって考えてみた結果は、
今身につけたいスキルが明確になるまでは放置すること。

超速スキル獲得法をやるのが目的ではなく、身につけたいスキルを短時間で身につけるために、超速スキル獲得法をやる。
というのが、本来の姿だ。
無駄にあんまりやりたくないスキルの習得に時間をかけるのは、違うと思った。

そこでとりあえずは、色々と溜まったタスクをやることに集中しようと思う。
ただでさえ生産性が低くてスキルが溜まっているのに、プラスダラダラしていたせいで、色々なタスクを先延ばししている。
これを解消しないといけないと思うので、頑張っていこうと思う。

私が一歩踏み出すために